外壁施工について|外壁材の各種類・特徴について|茨城屋根瓦外壁工事の川上瓦工業

有限会社川上瓦工業 瓦・外壁に関するお問い合わせ・ご相談などお電話またはメールフォームにて受け付けております お電話によるお問い合わせ
瓦に関するお問い合わせ
ホーム お知らせ・新着情報 屋根瓦について 外壁施工について お問い合わせから施工までの流れ 施工実績 良くあるご質問 会社概要
外壁は住まいを印象付けるとともに、わたしたちの暮らしを守る大切な役割を果たしています。強い日差しや風雨にされされるので、デザイン性だけでなく、耐久性などの機能も重視して選びたいものです。
外壁材には、「湿式工法」と「乾式工法」の2種類があります。湿式工法は、コンクリート打ちや左官工事など、水を使う工法です。乾式工法はパネルなどをボルトや釘、ネジで取り付ける工法です。
乾式工法
サイディング
工場でつくった板を現場で止めていく方法です。主に窯業系と金属系、セメント系などがあります。軽量で施工が簡単です。
タイル
耐火性・耐水性・耐候性に優れ、色彩や種類が豊富。一般のタイルは湿式工法ですが、モザイクタイルという小さなタイルは乾式工法です。価格的には比較的高価です。
ALC
[Autoclaved Lightweight aerated Concrete] 工場で製造する軽量気泡コンクリートのパネルです。軽量で、断熱性や耐火性に優れています。
湿式工法
モルタル
セメントと砂を水で練ってつくったモルタルで塗る外壁です。低価格で施工でき、湿式工法の中では一般的な方法です。
漆喰
消石灰を結合材とする塗壁です。吸放湿性能に優れ、カビや細菌も発生しにくい素材です。
リシンかき落し
モルタル下地の上に色モルタルを塗り、クシ状の金属でかき落とす方法です。表面がざらざらした感じに仕上がります。
リシン吹き付け
モルタルの上にスプレーガンで色モルタルを吹き付けます。吹き付ける材料によって、仕上がりの雰囲気が異なります。
その他、レンガ、コンクリート打ちっぱなし、天然石、人造石などがあります。
最近の傾向は、窯業系、金属系サイディングが人気です。モルタル、漆喰も昔に比べ減少していますが、独特の雰囲気が出るので根強い人気があります。
耐久性、耐火性に優れた外壁材
サイディングとは、外壁に張る板状の外壁材のことです。工場で製造されるので品質が安定しており、耐火性や耐久性に優れた特長を持っています。デザインは石積み風、タイル風、板張り風と多様で、洋風、和風と、好みに合わせて選べます。
サイディングには、窯業系と金属系、木質系などがあります。下地の合板に釘で打ちつけていくだけで施工でき、工事が短期間で済むのも魅力のひとつです。
窯業系サイディング
金属系サイディング
セメントなどに繊維質の木片や無機物などを混ぜてプレス成形し、板状にした外壁材です。色もデザインも豊富で、レンガタイル風や自然石風など数多くの商品があります。最近は、光触媒塗装などを施し、雨水で自然と汚れを落としたり、親水性のフッ素コートを用いるなどメーカー独自の工夫をした商品もみられるようになりました。 スチールの板などを成形して表面材にし、断熱材を裏打ちした外壁材です。施工性が良く、軽量でバリエーションも豊富。モダンなデザインや、鮮やかなカラーの商品も発売され、人気が高まっています。
木質系サイディング
樹脂系サイディング
天然木、合板、木片セメントなどを塗装したものです。断熱性に優れた機能を持っています。消防法の制限で都市部には使用できないこともあります。 耐久性、断熱性、防火性が高いなどの優れた機能を持っています。現在はあまり普及していませんが、長寿命住宅に対応する外壁材として注目されています。
耐候性を発揮するモルタル
モルタルや漆喰の塗り壁は、左官職人の手仕事により独特の風合いが醸し出され、個性的な外観に仕上がります。昔からある手法のひとつですが、一時期、サイディングなどに押され減少したものの、最近では見直されています。
モルタルは、セメントと砂を水で練ったものです。耐候性、耐火性、耐水性が高く、低価格な点が魅力です。どんな形状の壁面にも利用でき、外壁の表情を豊かにすることができます。
ただ、ていねいに施工しないと、ひび割れしやすいので、腕の良い左官職人さんに依頼することが重要でしょう。ひび割れ対策として、最近ではモルタルを塗る途中にステンレスやファイバーグラスなどの細いメッシュを塗り込むクラックレス工法も開発されています。
土蔵やお城に使われてきた漆喰
漆喰は、石灰に海草糊や麻の繊維などを細かく切り混ぜたものです。現在は石灰の代わりに化学糊を用いるものも出てきています。漆喰は、昔から財産を守るために土蔵や、お城などにも使われていたことから高い防火性で知られています。また、調湿機能があり、カビが発生しにくく、遮音性や遮光性に優れています。
また、珪藻土は植物性プランクトンが、長い年月をかけて海底に堆積して化石化したものです。火に強い素材として、七輪、コンロの原料として使用されてきました。珪藻土の中にはナノメーター(1mmの100万分の1)単位の孔が無数に並んでおり、調湿性など優れた効果を発揮します。また、CO2を吸収する効果もあるといわれています。
耐久性に優れ防火性の高いタイルの外壁
お風呂や内装にも用いられる、おなじみの素材「タイル」は、焼き方や吸水率の違いなどで、磁器質、せっ器質、陶器質に分かれます。その中でも、磁器質やせっ器質は、耐火性、耐候性、耐久性に優れています。
第一の特徴は耐火性です。直接火があたっても変形・変色が起こりにくい性質があります。タイルは石や粘度を成形し、火で焼いて作るので火に強いのは、ある意味当然といえます。また、逆に水に強いという性質もあります。雨などの水が染み込む心配がなく、酸性雨などにさらされても変質することはありません。さらに石などと同じ性質で、キズにつきにくく色あせや変質がほとんど起きません。
一般の外壁材の場合、寒冷地では凍結により劣化が起こりやすいといわれています。その点、タイルは吸水率が低いため、割れたり剥がれたりといった凍害もほとんどありません。風雨や太陽光に絶えずさらされる外壁に適した外壁材といえるでしょう。
メンテナンスが簡単で長期的に考えれば経済的
タイルはメンテナンスが簡単です。タイルの外壁なら、汚れた箇所を洗浄する程度でキレイになります。また、自然素材でできているので、家を解体した際にも自然に還る環境にやさしい素材なのです。施工方法は、従来はモルタルを塗った壁に貼っていく湿式工法が主流でしたが、最近ではボードの凸部にタイルを引っ掛ける乾式工法が普及しています。施工が容易で、剥離や落下の心配がありません。
デメリットといえば、イニシャルコストが高い点です。しかし、タイルは長く使えて、メンテナンスコストを抑えられるので、長期的に考えれば経済的かもしれません。
優れた耐久性を発揮
ガルバリウム鋼板は、鉄板(鋼板)をアルミニウムと亜鉛、シリコンでメッキしたものです。1972年にアメリカで開発された新しい金属素材で、今ではアメリカはもとより全世界で年間約120万トンの需要があり、日本でもよく採用されています。
ガルバリウム鋼板の特徴のひとつは、優れた耐久性です。そもそも亜鉛合板は、鉄よりも先に亜鉛が酸化して鉄のサビを防ぐのですが、ガルバリウムは溶け出した亜鉛部分をアルミニウムが「自己修復」する機能をもっています。使用環境にもよりますが、トタン板の3〜6倍以上の耐久力を持っているといわれます。
また、価格や加工の容易さが特徴で、表面が美しく、独特の光沢があります。さらには、塩害地域などでも腐食しないという優れた性質をもっています。
紫外線などに強い製品も登場
その他の特徴としては、太陽熱を反射しやすく遮熱効果があることから、室温が高くならず冷暖房がよく効くことです。また、溝のあるかん合形状が優れた防水性を発揮します。
こうした優れた特徴を持つガルバリウム鋼板ですが、最近では表面にポリエステル樹脂やフッ素樹脂を焼付け塗装して、サビや紫外線にも強い製品が登場しています。
ただし、耐久性に優れているとはいえ、加工した切り口は鉄部が剥き出しのため放置すると錆びることもありますので、施工の際は施工技術の優れた業者を選ぶことが大切といえるでしょう。
耐久性を発揮するALCやレンガの外壁
サイディングやタイル、ガリバリウムのほかにも、よく使われている外壁材をご紹介します。
まず、ALCは“Autoclaved Lightweight aerated Concrete”(高温高圧蒸気養生された軽量気泡コンクリート)の略で、板状に成型したものを「ALCパネル」と呼んでいます。主原料は珪石、セメント、生石灰、発泡剤のアルミ粉末です。品質が安定しており、軽量で、耐火性、遮音性が高く、住宅はもとより、工場、高層建築物などで使われています。製品は幅600mmが標準で、厚さが75mm以上の厚形パネルと50mm以下の薄形パネルがあります。厚形パネルは主に鉄骨造の住宅に、薄形パネルは鉄骨あるいは木造住宅などに使われています。
次に、レンガの外壁は強固で地震に強い住宅となります。欧米では約1000年前の建物にもレンガが使用されており、耐久性の高さが証明されています。通常の外壁材の厚さは約12〜20mm程に対し、外壁で使用するレンガは、厚さが約90mm程もあり、熱や音を遮断する性能にも優れています。
「セラミック外壁」や「吹き付け仕上げ」
セラミック外壁は、汚れが雨水で流れ、耐熱、耐水、耐火性にも優れています。色あせや劣化の心配がなく、メンテナンスはほとんど不要です。
コンクリートやモルタルを仕上げる方法として「吹き付け仕上げ」という方法もあります。これは外壁材というより、仕上げ塗装工事になります。吹き付け仕上げには、スタッコ吹き付け・リシン吹き付け・吹き付けタイルがあります。リシン吹き付けは、いわゆる吹き付け塗装といわれるもので、塗料に砂粒状を混ぜ、独特の質感を出す塗装工事です。スタッコ吹き付けは、表面に粗い凹凸ができるセメント系の素材です。
Copyright (C) 2013 KAWAKAMI KAWARA KOUGYO CO.,LTD. All Rights Reserved.